<aside>
🦻
補聴器診療の信頼できる相談窓口として
</aside>
- 「通販で購入した集音機が使えず、タンスの奥で眠っている😢」「高価な補聴器を購入したのに、雑音ばかりで全然使えない😡」・・・そんな声を診療の現場ではよく耳にします。
- 実は、補聴器は「買えば終わり」ではありません。適切なフィッティングと継続的な調整、そして聴覚リハビリテーションがあってこそ、本来の効果を発揮します。
- 当院では、医学的視点と経済的合理性を重視した補聴器診療を行っています。
- ”ないよりマシ”な補聴器を、”なくてはならない”補聴器へ。納得のいく”聞こえ”を目指して、当院がしっかりサポートいたします。
![看護師🎨イラスト集【フリー素材】|看護roo![カンゴルー]使用](attachment:31738425-5e56-4edc-9f7e-066e6eea9729:medical-examination-doctor-nurse-a-middle-aged-woman-patient.png)
看護師🎨イラスト集【フリー素材】|看護roo![カンゴルー]使用
<aside>
👴
難聴は年のせいだから仕方ない?
</aside>
- 近年、難聴は「ただの加齢現象」ではなく、「放置すべきでない病気」であると注目されています。
- WHO(世界保健機関)は、難聴を”修正可能な認知症の最大のリスク因子”であると発表しており、実際に難聴を放置すると認知機能や生活の質が大きく低下することがわかっています。
- 一方で、補聴器を適切に装用することで、認知症の発症リスクが有意に下がるという研究結果も報告されています。
- 「聞こえにくさ」は、本人も周囲も気づかないうちに、心と身体に深刻な影響を及ぼします。
- 気になったときが、早めの相談のタイミングです。

かわいいフリー素材集 いらすとや使用
<aside>
🩺 当院の補聴器診療の特徴、受診の流れ
</aside>
-
当院は補聴器適合検査の施設基準を満たしており、補聴器適合判定医師研修会を修了した医師が2名在籍しております。
-
これにより、補聴器適合検査を院内で実施できる体制が整っており、医療機関と補聴器専門店との連携のもと公正かつ適切な補聴器の選定、精度の高いフィッテイング、聴覚リハビリテーション、さらに長期的な聴力のフォローアップまで、一貫したサポートを提供しています。
-
あなたにフィットする唯一の”なくてはならない補聴器”に育てていく、そのプロセスこそが当院の目指す補聴器診療です。
-
当院では毎月第一・第三火曜日の10時~12時に補聴器相談日を設けており、補聴器診療に活用しております。
-
外来受診の流れについては**ページ内のトグル(▶)**を開いてご参照ください。
-
01.補聴器装用前の耳内の診察、聴力検査、言葉の聞き取りの検査
-
02.補聴器外来1回目
-
03.補聴器外来2回目
-
04.補聴器外来3回目以降
-
05.購入について
-
06.アフターサポート
<aside>
💰
補聴器の価格と公的助成について -滑川市の補聴器購入費助成制度-
</aside>
- 補聴器は1台あたり5万円程度から、高額なものでは2台で100万円を超える製品もあり、費用面の不安から装用をためらう方が少なくありません。
- 実際に、日本国内の難聴者の補聴器装用率は15.2%とフランス(45.7%)やドイツ(41.1%)などの欧米諸国に比べて非常に低い水準にとどまっています。その背景には費用負担の大きさや助成制度の整備状況、会話を中心としたコミュニケーション文化の違いなどが関係していると考えられています。(出典:EHIMA SURVEYS Euro Trak 2022)
- 特に加齢による中等度の難聴の方を対象にした補聴器購入費助成制度は全国的にも整備が遅れており、富山県内でも導入している自治体はごくわずかです。
- そうした中、滑川市では地域に先駆けて「加齢性難聴者補聴器購入費給付事業」が実施されており、要件を満たせば最大2万円の助成を受けることができます。
- 滑川市にお住まいの方で、制度の概要について詳しく知りたい方は、滑川市の公式HP(加齢性難聴者補聴器購入費給付事業について/滑川市)をご参照ください。
- **残念ながら富山市では2025年度現在、こうした独自の助成制度は導入されておりません。**ただし他市町村にお住まいの方でも重度の難聴と診断された方や児童(難聴児)については別途補助の対象となる場合があります。詳しくはお住いの自治体の公式HPをご確認ください。
- 当院では、助成申請に必要な医師意見書の作成についても対応しております。まずはお気軽にご相談ください。

商用可・フリーイラスト素材|ソコスト使用
<aside>
👀
補聴器を購入する前に知っておいてほしいこと -聴覚リハビリテーションの重要性-
</aside>
- 補聴器は「慣れるための努力」が必要な医療機器です。
- 補聴器を使い始めた直後、「音は聞こえるけど、うるさく感じる」「雑音ばかりが気になって会話に集中できない」といった声が少なくありません。
- これは”静かな状態に慣れた脳”が、急に多くの音情報を受け取って混乱してしまうためです。
- 補聴器によって音を届けるだけではなく、脳が再びたくさんの音の情報を処理するのに慣れるための努力と時間が必要なのです。
- この聴覚リハビリテーションの過程は、数週間から数か月かかることもあります。
- そのため、補聴器の装用初期は違和感や不快感が強くても、あきらめずに装用を継続することがとても重要です。
- 当院では、患者さん一人ひとりに合わせた段階的な補聴器調整と、「慣れるためのコツ」や「生活の取り入れ方」などを丁寧にサポートしています。

無料のかわいいイラスト素材集|IllustCute素材を使用
<aside>
🔗
<aside>
補聴器を買うにはどうするのが一番良いの?
</aside>
<aside>
アレルギー性鼻炎ってどうしたら治るの?
</aside>
<aside>
睡眠時無呼吸症候群ってなに❓
</aside>
<aside>
https://nagasaki-jibika.com/HPトッペプージへ
</aside>
</aside>